当社は環境汚染問題を最重要課題として取り組み、その解決に努力しております。

<超速硬化ウレタン樹脂>


有害物質を含む廃水(排水)を処理する施設
 


環境汚染を防止する施設です。学校・研究所などでは教材や研究のために有害物質を使用します。ですが、そのままで

廃水(排水)を公共下水道に流すことは出来ません。そのために、所内の廃水処理施設で人体に有害な物質を取り除き、

その後、公共下水道に流します。廃水処理施設の処理槽本体の防蝕工事に関しては、当社ホームページ内の


「防蝕工事」
を参照してください。

本ページでは違う方法で環境汚染防止に参加しています。この施設では下の図面を見ると2階建てのように見えますが、

実際は平屋で、1階は土の中に埋まっています。土の中に埋まっている地下部分で主に廃水の処理を行いますので

処理機械の音、臭い、景観などの関係で1階部分を地下に埋め込むことにしたものです。

地下の各処理槽は成型された大きなFRP槽で処理を行いますので処理槽そのものへの施工は行っていません。

その代わり成型された大きなFRP槽が万一破損して廃水(汚水)が地下室の中に流れ出しコンクリートの割れ目から

土中に流れ出した場合を想定して、
「コンクリートの外側」に防水工事を行いました。実際はコンクリートを

打つ前に防水工事を行い、その後コンクリートを打っています。有害物質を含んだ廃水が外部土中に漏れ出すことは

地下水の汚染につながり所内や周辺地域に与える影響は甚大です。決して許される事ではありません。

また、廃水処理作業所が地下ですから土中の地下水が流入してきますと処理機械が影響を受けます。

このように、常に土に接している防水材は過酷な条件の中にいますので耐候性など最上級の性能が求められます。

其の上、地下の深さが5メートル以上ありますので、通常の防水材を
壁面に塗りますとダレ下がってしまいます。

そのために超速硬化「ポリウレア」樹脂を使用しています。このような何時起こるかわからない漏水、地下水への

汚染防止のために廃水処理施設は万全の準備をしておきます。


 




建物の図面(妻側)






地下工事の状態
土とコンクリートの間に防水材が施工されています


マンホール内の防水工事(防蝕工事)


学校、研究所の建物から廃水処理施設まではパイプで廃水を運びますが、建物が平坦な土地に建っている場合は

廃水パイプの勾配を取ることが出来ません。そこで数十メートルごとにポンプ付きの大きなマンホールを設置し

廃水を汲み上げて廃水パイプの勾配を確保します。マンホールの大きさは大小ありますが、凡そ巾1〜1.5m、

深さ2〜3.5m程度です。大きなマンホールは幾つものパーツを組み合わせて作るので細かい穴が開いています。

マンホール内に溜まった有害物質を含んだ廃水が土中に漏れ出すことは許されません。そこで通常のマンホールと違い、

完全防水マンホールとして仕上げます。マンホール内の廃水は一切外部土中に漏れ出さないようにします。

そのために超速硬化「ポリウレア」樹脂を使用しています。
建物によっては高濃度の酸、アルカリが流れ出す

こともあります。その場合はFRP防水によってマンホールを保護し、廃液の土中への流失を食い止めます。

このようなマンホールを完全防水(防蝕)マンホールといい、環境汚染防止の裏方として活躍しています。




マンホール内「ポリウレア」樹脂防水




高濃度の薬品が流れるためFRP防水




ポンプを取り付け、このようなマンホールが出来上がります


 VOC対策へ移動します


 防蝕工事へ移動します