防蝕工事とは、コンクリート、モルタル、鉄板などを高濃度の薬品や微生物による腐食から 守るために、コンクリート、モルタル、鉄板などの表面をコーティング(保護)する工事です。 腐食から守るためには、いろいろな樹脂がありますが、代表的な数種を掲載しました。 |
ポリウレア樹脂
ポリウレア樹脂の主な特徴 | |
1 | 長期の耐候性、耐薬品性、耐熱性、耐低温および耐水試験に耐久性を保有しています。 |
2 | 水密製試験における水深100相当の水圧に耐える防水性能と遮塩水試験においても塩分を透過させない遮塩水性能を有しています。 |
3 | 立面、天井面および複雑な下地形状に対して防水、保護膜を形成することが可能です。 |
4 | 湿潤下地に対しても充分な接着強度を確保できるとともに、早期に物性を発現する物性を有しています。 |
5 | 塗膜の溶出試験によって「土壌の汚染に係わる環境基準」に定める基準以下です。 |
この施設では今回のような排水処理施設が4箇所あり、その処理施設全てに防蝕工事を行っています。写真の柵の中に大小7つの処理槽、2箇所の機械室があります。この施設の汚水は有害物質が含まれている恐れがありますので、各槽で少しずつ処理され有害物質を取り除き、最終的に公共の下水溝に流されます。有害物質を取り除くときに、高濃度の酸、アルカリを使用します。すると、コンクリートが腐食しますので、それを防止するためにポリウレア樹脂を施工します。 |
|
![]() |
処理槽内のコンクリート表面の小さな凸を無くすためコンクリート表面にディスクサンダを掛けます。 |
プライマー(接着剤)を塗ります。 | |
コンクリート表面の小さな凹を無くすため、数色のパテ材を使用し丁寧にコンクリート表面の穴を塞ぎます。 | |
![]() |
高圧スプレー機を使用し、均一な厚みを付けながらポリウレア樹脂を吹き付けます。 床面は施工後、約5分で歩行可能になります。 |
![]() |
同 上 |
ポリウレア樹脂終了後、処理槽内に水を入れ、処理槽が水漏れをしないか確認します。 水漏れが無ければ完了です。 |
|
薬品庫は特に高濃度の薬品を保管する場所ですからビニールエステル樹脂を使用した防蝕工事を行います。 | |
ここには各施設からの汚水が入ってきます。 ガラス繊維で作られた布を数枚積層し、エポキシ樹脂でライニングを行います。 |
|
処理槽機械室に降りる階段です。 階段下が機械室ですから、後日雨漏りのないようウレタン防水材で階段を仕上げます。 |
写真をクリックすると画像が大きく表示されます。
FRP樹脂工事
(繊維強化プラスチック)
防蝕FRP工事:ビニールエステル樹脂
ビニールエステル樹脂の主な特徴 | |
1 | 耐薬品性に優れ、特に耐酸化性酸、耐溶剤性に優れる。 |
2 | FRPとして機械的強度が高く特に疲労性強度に優れる。 |
3 | 硬質から反硬質まであり、いずれも強靭性を持っている。 |
4 | 接着性に優れる。 |
5 | 紫外線、電子線硬化性に優れる。 |
槽内耐蝕FRP工事、 作業前の状態 下地・・・鉄板 |
|
下地処理完了後 ガラスマット張り #450、#380 仕上げにサーフェースマットを張ります。 全てのガラスマット間にはビニールエステル樹脂を塗布しています。 |
|
同 上 | |
ガラスマットにビニールエステル樹脂塗布 この工程を数度繰り返します。 |
|
ガラスマットにビニールエステル樹脂塗布 | |
ガラスマットにビニールエステル樹脂塗布 | |
仕上がり |
ビニールエステル樹脂はエポキシアクリレート系樹脂で、分子中のエステル基含有率が他のポリエステル樹脂に比較して小さいため、加水分解が起こり難く、極めて化学的に安定した樹脂です。硬化物は分子構造中にアミノ基を持たず、エステル基含有率も小さいため耐酸性、耐アルカリ性に優れているほか、耐溶剤性、耐熱性に優れた品種もあり、目的に応じた使い分けで最適な防蝕工事をご提供出来ます。すなわち、薬品の種類、温度及びプラントの運転条件に適した材料を選び仕様を決定し、耐久性のある防蝕工事が可能になります。 |