産業廃棄物の発生が極端に少ない防水工事
<超速硬化ウレタン樹脂>
既存防水層の種類に左右されず、性能、環境、そしてコスト面においても、多くのメリットを 兼ね備えた防水材です。既存下地を撤去することなく新たな下地を形成し、下地撤去に伴う 産業廃棄物の発生が少なく施工中の漏水事故も防ぐことができる、環境に配慮した画期的な 防水工法です。こうして形成された下地上に、超速硬化ウレタン吹き付けシステムで高物性の ウレタン塗膜防水層を形成します。超速硬化ウレタン吹き付けシステムは無溶剤のため 周辺環境にも優しい工法となっています。 新しいリニューアル防水工法、エコロジー防水工法を是非一度お試しください。 |
超速硬化ウレタン吹き付け防水システム イソシアネート(主剤)とポリエーテルおよび特殊アミンの混合レジン(硬化剤)は、混ぜ合わせると驚くほど短時間で硬化します。この仕組みを応用し、主剤と硬化剤をスプレーの先端で機械的に混合し吹き付ける「衝突混合方式」による施工を実現しました。主剤および硬化剤には溶剤を一切使わず最適な粘度を保てるように、機械による温度管理を行っています。このような高度な技術に裏付けされた、施工性、物性共は今までのウレタン塗膜防水とは一線を画した「ウレタン超速硬化吹き付けシステム」です。 |
竣工後10年の建物です。非常に防水層の劣化が激しく、とても竣工後10年とは見えません。 作業範囲の一部です。 |
|
既存下地はアスファルト砂付きルーフィング防水で、代表的な欠損箇所の写真です。ジョイント部分が肌別れし、いつでも雨水が防水層内に浸入できます。 | |
この部分の階下は盛大に漏水しています。 | |
![]() |
先ず既存下地の破損箇所、欠損箇所をウレタン系パテ防水材で修理します。 この作業は行わない現場もあります。 行わなくても次の工程に移れます。 |
![]() |
エコロジー防水下地パネル施工 既存下地に断熱材が無い場所は、断熱材付きの下地材を新規に張り付けます。この下地材は金属板と発泡材のハイブリッドパネルで、断熱材の厚みは10mmと30mmがあります。この断熱材付き下地材も産業廃棄物発生の抑制と、外断熱を両立した環境対策断熱防水工法です。 |
![]() |
エコロジー防水下地シート施工 既存下地に断熱材がある場所は、新規下地用シートをディスク+アンカーで固定する。このシートは、上層からポリエステル不繊布、遮水層、高強度補強層、ポリエチレン発泡体からなり、強度においても充分な物性を有しています。 |
![]() |
下地用シートのジョイント部分はジョイントテープを張ります。 |
![]() |
新規下地が張り終わりましたら、超速硬化ウレタン吹き付け材を施工します。 |
![]() |
新規下地が張り終わりましたら、超速硬化ウレタン吹き付け材を施工します。 |
![]() |
超速硬化ウレタン吹き付け材の完了です。 |
![]() |
超速硬化ウレタン吹き付け材の完了です。 |
![]() |
トップコートを2回塗って仕上がりです。 |
![]() |
断熱材を貼った部分もトップコートを2回塗って仕上がりです。 |