アスファルト防水修理

アスファルト砂付きルーフィング修理

<タールウレタン材>


屋上防水のアスファルト砂付きルーフィングの補修過程をご覧いただきます。

本現場No1は約8年前、No2は約30年前に新設したマンションの屋上です。

数回修理の跡が見えますが、本格的な修理工事は、初めてと思われます。

既存防水層を高圧水洗浄しますと、それまで泥や、藻で埋もれていたアスファルト防水層の

ひび割れが驚くほど出てきます。そのひび割れを処理して、トップコートで仕上げるまでの

防水修理工程です。露出防水は7〜10年を目安に専門家に点検をしてもらってください。

早めの修理は低予算で、なおかつ建物を長持ちさせます。

建物内雨漏りの様子はここをクリックしてください。



※ 全ての露出防水(アスファルト系、塩化ビニル系、ゴム系、ウレタン系など)でトップコートの

塗り替えをお勧めしています。その理由は、どのような材質の防水材も露出している場合、

紫外線に非常に弱い性質を持っています。しかし防水性能は、各々優れた特性を有しています。

その防水特性を生かし長期にわたり防水層を維持させる働きをするのがトップコートです。

当然トップコートも徐々に劣化していきます。ですからトップコートが劣化して直接防水材に紫外線が

当たるような状況は極力避けなければなりません。そのため一定期間を過ぎた露出防水に関しては、

トップコートの塗り替えをお勧めしています。トップコートは防水材ではありません。

防水材の保護層です。


施工例No1

施工前
シルバートップコートは表面に残っていますがアスファルトルーフィングのジョイントが不完全、納まりが悪く、数回補修した跡が見えます。
防水層内部に雨水が入り、コンクリートのクラックから階下に雨漏りしているようです。
アスファルトルーフィングの床面、立ち上がり面全てのジョイント部に防水テープを張ります。
防水テープを張った箇所、全ての上にウレタンパテ材を2回施工します。
階下に漏水している場所の、既存アスファルトルーフィングを剥がし、床面コンクリートのクラック部分を探します。
クラック部が見つかったら、Tウレタンパテ処理を行い、硬化後剥がした箇所全面にTウレタンパテ材で防水処理を行います。
既存アスファルトルーフィングを剥がした部分は新規アスファルトルーフィングで復旧防水を行います。
全てのパテ処理終了後、既存アスファルトルーフィング全表面にウレタン樹脂でパテ処理を行い、小さな破損箇所も見逃さず完全に防水処理を行います。
シルバートップコートNo1を施工します。
シルバートップコートNo2を施工します。
12Fですから、台風などで通気管のベントキャップからの雨水浸入が心配ですからウエザーカバーを設置することにしました。(点検口がありません。通気管の勾配が分かりませんので)
ウエザーカバー設置。金網10メッシュ。
工事完了。


施工例No2

作業前
前回塗布したシルバートップコートが殆んど残っていません。防水層からすると、日向で裸でいるようなものです。この状態は防水層がどんどん劣化していきます。
小架台の廻り
高圧水洗浄後に現れたアスファルトのひび割れです。
貫通配管の修理跡
高圧水洗浄後に現れたアスファルトのひび割れです。
ひび割れ部分にTウレタンパテ材を充分厚めに数回塗布します。このとき必ず下地防水層に適応した材質で修理します。
架台も含めて廻りをTウレタンパテ材を厚めに数回塗布します。
既存アスファルト砂付きルーフィングの重ね、破損箇所も同様にタールウレタンを厚めに数回塗布します。
仕上げ施工。
仕上げのシルバートップコート1回目塗布しました。トップコートも下地防水層に適応した材質を使用します。
施工完了。
仕上げのシルバートップコート2回目を塗布し完成しました。


 エコロジー防水(旧アスファルト改修工事)へ移動します。