A セメント

セメントは主に石灰石、粘度、、ケイ石、鉄さい(製鉄所の副産物)などを焼いたものを砕いて粉末状に

したもので、このセメントに水、砂が加わるとモルタルになります。

さらに砂利が加わるとコンクリートになります。セメントに水を加えると水和反応という化学反応が起こって

固まります。セメントの主な種類は「ポルトランドセメント」「混合セメント」「特殊セメント」の3種、

私たちがよく目にするのはポルトランドセメントです。ポルトランドセメントは、その固まったものの色や

硬さがイギリスのポルトランド岬から産出される建築材「ポルトランドストーン」に良く似ているので、

ポルトランドセメントと呼ばれています。


B 鉄筋コンクリート

鉄筋コンクリート(RC)は補強されたコンクリートという意味です(reinforced concrete)。

なぜ補強されたコンクリートなのでしょうか。コンクリートはそのままですと、圧縮力には強いのですが

引張力に対して粘り強く絶える力が弱く脆いという性質があります。ところが鉄筋はこの引っ張る力に

強いので、特にそのような力の入る場所に適切に鉄筋を入れることにより、コンクリートの弱点を

補うことができるのです。ですから「コンクリートの弱点を鉄筋が補強している」ということです。

また、コンクリート内はアルカリ性(コンクリート中の空隙のpHは12〜13と非常に高い)なので、

鉄筋の最大弱点であるサビが発生し難く、両者の弱点を補い合いながらコンクリート+鉄筋、

即ちRC(補強されたコンクリート・強化したコンクリート構造)が考案されました。

(異種材料の複合構造)

その他鉄筋コンクリートの仲間には

1 鉄筋コンクリートに鉄骨を埋め込んだ「鉄骨鉄筋コンクリート」

2 鉄筋コンクリートに鋼管を埋め込んだ「鋼管コンクリート」

3 事前に圧力を掛けて引張力が作用しても軽減できる「プレストレスト・コンクリート」

4 生コンクリートに樹脂や鉄の繊維を混入させ強度を増した「繊維補強コンクリート」などがあります。


C コンクリートの劣化

1 中性化とは

中性化とは空気中の二酸化炭素の影響を受けてコンクリート中の水酸化カルシウムが徐々に

炭酸カルシウムになり、コンクリートのアルカリ性が低下する現象のことです。

そうするとコンクリートのアルカリ性によって守られていた鉄筋がサビる原因になります。

鉄筋がサビると膨張しコンクリートに亀裂を起こしたりする原因になります。その上、弱点を補い合う

鉄筋がなくなるのですからRCの剛性が大幅に損なわれ、建物の耐久性が失われることになります。

2 その他の要因

顧客ニーズに伴い度重なる疲労加重の増加、混和材(凍結防止剤など)・コンクリート中に存在する

塩化イオンの作用(塩害)よってコンクリート内の鋼材が腐食する、コンクリートに含まれている水分が

凍結することにより(水の凍結膨張・約9%)その際に生ずる水圧がコンクリートを破壊する、

温度・湿度の変化により伸縮し、コンクリートにヒビ割れが入る、アルカリ骨材反応

(アルカリ性+砂の中に反応性シリカが含まれていた場合)、酸性雨(わが国の雨水の

年平均pHは4.6〜5.2・平均4.8の範囲)によってセメント水和物の破壊や軟化が起こる、

湿気の多い場所にあるコンクリート建造物、構造物設計時に過度に経済性を追求した、

天災地変・環境変化などによる構造体の変化などが考えられます。実際の劣化現象は、

複数の劣化外力の複合作業で進行することが多いようです。




以上のようにコンクリートには長所も短所もありますが非常に便利な建築材料ですから、

短所を充分に見極めそれに対処しなくてはなりません。それにはコンクリートの表面、また内部の鉄筋が

空気や雨水に触れないようにする必要があります。そのような状態を確認した場合は速やかな対応が、

また定期的に信頼のおける調査会社に依頼し建物の全体状況を把握しておくこともお勧めいたします。

コンクリートの建物だから大丈夫と言うことはありません。通常鉄筋コンクリートの建物は

寿命が60年〜70年といわれます。本当に大丈夫でしょうか。巷を騒がせている構造設計の問題、

阪神大震災の時の疑惑の多い道路橋脚そして建物倒壊、その上マンションは乱立の時代です。

自分の建物は自分で守る以外誰も守ってくれません。少しでも建物の寿命を延ばすために、

ご自分でできることから始めましょう。



 あなたの家の「雨漏り診断」へ移動します


 「結露と防水」へ移動します