夏は暑く、冬は寒い、雨音がうるさいを解消
<超速硬化ウレタン樹脂>
トタン瓦棒屋根というのは、野地板の上に防水紙・タルキ・トタンの順に取り付け 最後にタルキの部分にカッパというカバーをかぶせます。野地板・防水紙・トタンが 密着しており空気層がありません。空気層がないトタン瓦棒屋根は性能面で他の屋根材に 劣ります。トタン瓦棒は、地震に強く雨仕舞いが良い、材料が安価で、且つ手間の掛かる 工事では無いため工事価格が安い。しかし、「夏は暑く、冬寒い、雨音が気になる」。 また材質上仕方ないことですが、経年変化で色褪せしますし、放置すれば錆びて穴が開き 雨漏りします。今回はこのような特徴を持つ瓦棒の防水改修工事をご紹介します。 施工前は色あせし盛大に雨漏りがしていました。「夏は暑く、冬寒い、雨音が気になる」、 この特徴は30mm成型ウレタン断熱材を張ることにより解消しました。また、使用防水材の 「超速硬化型ウレタン吹き付け防水材」はどのような形状の下地でも施工が可能ですから 瓦棒には最適の防水材料と考えます。 作業終了後、お客様から室内の温度・雨音が大幅に改善されたことを確認いたしました。 |
超速硬化ウレタン吹き付け防水システム イソシアネート(主剤)とポリエーテルおよび特殊アミンの混合レジン(硬化剤)は、混ぜ合わせると驚くほど短時間で硬化します。この仕組みを応用し、主剤と硬化剤をスプレーの先端で機械的に混合し吹き付ける「衝突混合方式」による施工を実現しました。主剤および硬化剤には溶剤を一切使わず最適な粘度を保てるように、機械による温度管理を行っています。このように高度な技術に裏付けされた材料で、施工性、物性共に今までのウレタン塗膜防水とは一線を画した「ウレタン超速硬化吹き付けシステム」です。 |
![]() |
トタン瓦棒の作業前の様子です。 |
![]() |
屋内居間の天井、雨漏りの様子です。他の部屋にも大小の漏水跡が確認できます。 |
![]() |
トタン瓦棒の高圧水洗浄、錆落し、錆止め後、瓦棒の山と山の間に断熱材を張り込みます。断熱材は30mmウレタン発泡成型断熱材を使用しました。 |
![]() |
断熱材の張り込み完了。 断熱材の突き付け、隙間などはジョイントテープで処理します。 |
![]() |
断熱材の上に、超速硬化ウレタン吹き付け防水材を施工します。超速硬化型防水材ですから吹き終えた場所に、すぐ資材を移動して作業が出来ます。非常に便利な防水材です。 |
![]() |
トップコート塗り1回目 |
![]() |
トップコート塗り2回目 後日、奥様から「雨が降っても音がしなくなり 洗濯物を濡らしてしまいました」と、防水屋としては 大変嬉しいお言葉を戴きました。 |