通気緩衝(絶縁)工法
<ウレタン樹脂通気緩衝工法>
屋上防水の防水層が「フクレ」ていませんか。ウレタン樹脂通気緩衝工法は通気性を有する 緩衝シート(特殊穴あきシート)の採用により、下地からの水分(水蒸気)の影響を緩和、その上、 下地挙動等による防水層の破断を防止する絶縁工法です。高い接着信頼性が得られ、 密着工法の課題であった、「フクレ」の発生を大幅に削減しました。 ※ ウレタン樹脂通気緩衝工法の特徴 1 防水層のフクレが極端に少なくなります。 2 絶縁効果が高く、下地亀裂への追従性が抜群です。 3 ウレタンがシートの穴を通して下地と強接着します。 4 緩衝シート(特殊穴あきシート)は、熱による(外気温)伸縮が極めて少なく 点接着しているために、更に伸縮を抑制しています。 5 下地の影響を受けないで、均一なウレタン塗膜物性が得られます。 6 火気を使用しないため、火災などの心配がありません。また年間を通じて安定した 施工が可能です。 7 あらゆる形状に対応でき、シームレスで均一な塗膜を形成し、確実な納まりが 確保できます。 |
下地に含まれている水分が気温の上昇に伴い、水蒸気化し、通気性のある通気マットを通して拡散されます。 | |
更に通気マットの通気量をオーバーしたものは、脱気筒を通じて外部に発散されます。そのため、水蒸気による防水材の「フクレ」は大幅に少なくなります。 |
ウレタン樹脂通気緩衝工法の工事例 このバルコニーの階下は部屋になっていて、漏水していました。ということは、アスファルト防水層とシンダーコンクリート間に雨水が大量に存在する、ということになります。このまま密着工法で防水工事を行いますと、「フクレ」の発生が予想されますので、通気緩衝工法で防水を行います。 |
---|
![]() |
既存下地を高圧洗浄機で丁寧に水洗浄します。 |
![]() |
既存下地床面に通気マット(穴開き)を張り込みます。ジョイント部分はジョイントテープで処理します。 |
![]() |
同 上 |
![]() |
通気マットの上にウレタン樹脂パテ材で目止め処理を行います。 |
![]() |
ウレタン樹脂・下塗り |
![]() |
ウレタン樹脂・中塗り |
![]() |
ウレタン樹脂・上塗り |
![]() |
トップコート塗り(2回塗り) |
![]() |
トップコートの表面はノンスリップ仕上げです。小さな凸凹ですから、滑り難く、足に優しく、雨水の流れも良く、ゴミが溜まることもありません。 |
![]() |
脱気筒(下の写真)用の開口。 この開口部の真上に脱気筒を設置します。 |
![]() |
脱気筒設置。 |