屋上の防水層がフクレていませんか


通気緩衝(絶縁)工法+脱気筒


建物は生きています、常に呼吸をしています、動いています。特に屋上は寒暖の差が激しく、

それ故防水層に与える影響も甚大です。近年建物構造の軽量化に伴い屋上防水も露出防水が

多くなりました。露出防水に付いて廻るのがエアーポケット(フクレ)、結露等のアクシデントの

多発であり放置すれば防水層の寿命を極端に短縮する結果となります。

屋上防水の防水層が「フクレ」ていませんか。

特に、スラブ下に断熱材を打ち込む工法やデッキプレートにコンクリートを打設する工法、

建築予算の削減による工期の短縮では下地の充分な乾燥は期待できません。

コンクリートスラブ内の残留水分(含水)が太陽熱によって気化蒸発し、逃げ道の無くなった水蒸気が

防水層の下で次第に膨張し、其の圧力が防水層と下地との接着強度を超えたときに、

防水層を「膨れ上がらせる」現象として発生します

この防水層の「フクレ」を解消するのが「脱気筒」です。(脱気筒図参照)

「フクレ」ている箇所に脱気筒を設置すれば間違いなく「フクレ」は解消します。

しかし、ただ脱気筒を設置するだけで「フクレ」が解消するわけではありません。

「フクレ」は屋上のあちらこちらに出来ますので、フクレいる箇所全部に脱気筒を設置したら

大変な数量になり、屋上は脱気筒だらけになります。

そこで、防水層の下で膨張している水蒸気を脱気筒まで導いてくれる材料が必要になります。

水蒸気を脱気筒まで導いてくれる材料はいろいろありますが、「通気絶縁工法」で使用する

通気マットを用いるのが一般的です。防水層の下で膨張している水蒸気は通気マットを通って

脱気筒まで運ばれ外部に排出されます。このように水蒸気を脱気筒まで運ぶことができると、

屋上の約60〜80uに一箇所の脱気筒を設置すれば「フクレ」を解消することができ、

脱気筒数は少なくてすみます。ですから「フクレ」解消の脱気筒は単独で設置するのではなく

通気マットと併用して用いることが重要です。


脱気筒から水蒸気の排出される仕組み



参照図脱気筒



脱気筒設置例







防水層のフクレは何故不都合なのか!

防水材が水蒸気によるフクレから、膨張(昼間)と収縮(夜間)を繰り返すことで防水層表面に

細かいヒビ割れ(クラック)が発生し、そのヒビ割れが紫外線や酸性雨により大きくなり、

結果防水層に穴を開けてしまいます。また、フクレの上を歩くようなことがあると

前述の現象を加速させてしまいます。それが、雨漏りに繋がることになります。また、

フクレがあるとすぐ切り取って補修をすることがありますが、これは非常に危険な方法です。

屋上を「合成樹脂塗膜防水材」で防水を行った場合、塗膜防水材の最大の長所である、

「屋上全体を一枚の防水材で覆った」ことの長所を失ってしまいます。

其の上、補修した箇所・補修しない箇所のあわせが充分接合している保証がありません。

フクレ部分切り取り補修を行っても、コンクリートスラブ内・既存防水層間の残存水分

(含水・層間水)がなくなるわけではありませんので、切り取り補修部分の近くに

新たにフクレを発生させることが多いようです。また、補修箇所と、補修をしない箇所の

厚みが違いますので、微妙な膨張・伸縮の違いから、補修部分に細かいヒビ割れが発生する

可能性が生じます。これが、同じように後日の漏水につながります。

密着工法、絶縁工法共に下地内の含水(蒸気)をスムースに排出できる場所に脱気筒を設置し、

出来るだけフクレを現状以上にしないよう考えるべきです。

早期に含水・層間水を外部へ排出するような手立てを講じることが何より重要です。