点検口=層間水(含水)排出装置


A
 点検口の設置理由
屋上が押えコンクリート防水の場合、新規に屋上防水をしただけでは、雨漏りは止まらないことが多々あります。雨漏り箇所のスラブ・クラックを処理しても後日漏水することがあります。それは屋上を完全に防水してもシンダー内部、スラブと防水層間に雨水(層間水・含水)が残ります。その水がスラブのクラックから階下に漏水します。露出防水の場合も同様で、スラブと防水層間にある雨水が、雨漏りクラック箇所を処理し新規に屋上防水を施工しても層間の雨水は他のクラックを探し雨漏りを起こします。特に近年の雨は酸度が高くなってきて、水分が蒸気となって蒸発するたびに層間内部の雨水は酸度があがり、内部のコンクリート・防水材を腐食させる可能性が高まります。早期にシンダーコンクリート内の含水を排出することが重要です。そして、屋上には簡単に層間雨水を排出できる装置が望まれます。弊社の点検口は上記の点を考慮し製作したものです。



点検口の設置例
点検口は各種ありますが、塩ビを使った点検口の一例です。
シンダーコンクリートをアスファルト防水層直前まで規定の大きさで斫ります。
斫ると通常は層間水(含水)が集まってきますから、排出してから次の作業に移ります。
作っておいた点検口を設置し廻りにガラを入れます。
廻りと平滑になるようモルタルで埋めます。
モルタル乾燥後、ウレタンで点検口廻りを防水します。
特殊な高物性のウレタンを点検口廻りに塗り保護します。
トップコートを塗って仕上げをします。



点検口が設置されましたら、後はお客様に点検口のキャップを開けて、集まった層間水を排出して頂きます。排出用のポンプは弊社にてご用意いたします。排出した後は必ずキャップを閉めてください。
点検口は層間水(含水)が全部出てしまえば必要ありませんので撤去します。層間水は気温の高いとき(夏)だけ点検口に集まってくれます。それ以外の時期は集まりません。層間水が出切るまでには(層間水の量にもよりますが)短くて数年、長ければ10年以上かかるとお考えください。わずらわしい事ですが、必ず成果があります。また、屋上のために大変好ましい状態を作ることが出来ます。






有孔パイプ(コルゲートパイプ)
層間水が大量で、層間水排出が急務な場合は、点検口まで層間水を導くためにシンダーコンクリート内に埋め込み、点検口に層間水を集めるために使用することがあります。
全自動層間水排出装置
センサーにより一定量の層間水が溜まると自動で外部に排出することが出来ます。
太陽電池を使用した排出装置。
鋳物製の大型点検口。
これは手動で排出します。大量に層間水が有る場合に使用します。下記写真のようにバキュームで排出することが出来ます。
同  上