脱気筒・含水排出装置
特に漏水箇所の多い建物の場合、屋上防水をしただけでは、なかなか雨漏りは止まらないことが多いようです。それは既存のアスファルト防水層が経年変化で各所に破損箇所が発生しているためです。屋上を完全に防水しても内部に含水が残りますので、その水が既存防水の破損箇所から階下に漏水します。早期にシンダーコンクリート内の含水を排出しましょう。このページは通気絶縁シートと脱気筒の写真集です。 |
![]() |
脱気筒を設置するために下地処理をします。脱気筒の下部に含水蒸気が導かれるように、有孔パイプと玉砂利で空気層を作り、廻りをモルタルで仕上ます。 |
含水蒸気排出拡散用通気絶縁マツト張り。 含水蒸気が既存床から出た場合、蒸気が一箇所に偏らないように緩和し、その上蒸気を脱気筒に導くシートです。 |
|
同 上 | |
ステンレス脱気筒 含水蒸気を排出する装置(自然排出) |
|
ステンレス脱気筒(大型) 含水蒸気を排出する装置(自然排出) |
|
鋳物製脱気筒 ドレンカバー(ステンレス製) 特に歩行が頻繁な屋上に設置します。 |