シンダー内含水排出装置
漏水が発生している建物の場合、屋上防水をしただけでは、なかなか雨漏りは止まらない ことが多いようです。それは既存のアスファルト防水層が経年変化で各所に亀裂破損が 発生しているためです。屋上を防水しても内部に含水が残りますので、その水が既存防水の 破損箇所から階下に漏水します。早期にシンダーコンクリート内の含水を排出しましょう。 含水がなくなりましてもシンダーコンクリートの発泡体は含水の代わりに空気が入りますので 断熱効果は含水が存在したときより向上するはずです。 目地部分は含水の排出経路として最適な箇所ですから、既存シンダーコンクリートの 目地部分を効率的に利用します。その後、脱気筒や点検口、強制排出装置、自然排出装置 などを適材適所で配置します。大きな効果が期待できます。 このページは集まった含水をどのように排出するか、弊社工事の写真集です。 |
防水改修現場のシンダーに穴を開けますと、写真のようにシンダー内の含水が湧いてきます。この含水は不必要ですから、できるだけ早急に排出する必要があります。怠ると後日新設防水層を膨れさせたり、屋内に漏水する恐れがあります。作業開始と同時に排出可能ですから、早めに対処する必要があります。 | |
![]() |
シンダー内含水をスムースに排出させるために、シンダー内に埋設した有孔パイプです。この他にも含水排出を促進する各種工法があります。 |
![]() |
点検口設置 上記有孔パイプの交差点に埋設する点検口です。廻りに玉砂利を入れ空気層を作り、モルタルで仕上ます。 |
点検口設置 上記点検口の小型タイプです。 中に含水が集まっています。 |
|
含水をバキューム汲み上げ 作業の途中でも、含水料が多い場合、バキュームで排出します。驚くほど多量のシンダー内含水を排出できます。 |
|
強制排出装置 防水改修現場のシンダーに穴を開けますと、写真のようにシンダー内の含水が湧いてきます。この含水は不必要ですから、できるだけ早急に排出する必要があります。怠ると後日新設防水層を膨れさせたり、屋内に漏水する恐れがあります。以下は強制含水排出装置を記載します。これはモーターで自然に含水を排出します。 |
|
強制排出装置 含水汲み上げ 強制含水排出装置の外観 |
|
強制排出装置 上記内部写真 排出用ポンプとセンサーが内蔵されています。含水が規定量たまるとセンサーが感知し含水を排出します。 |
|
上記強制含水排出装置の配電盤 |
通常目地処理 既存シンダーコンクリートの伸縮目地 目地材を撤去します。この時既存アスファルト防水層をキズ付けないように細心の注意をします。目地の交差点には脱気筒を設置すると効果的です。 |
|
同 上 通常目地処理 目地中には現状に最適な目地材を入れます。 |
|
目地内に有孔パイプを設置する場合 有孔パイプ用溝設置 既存シンダーコンクリート目地をW=100程度斫ります。深さは既存防水層まで。この時も既存防水層をキズ付けないように十分注意をします。 |
|
同 上 有孔パイプ用溝設置 目地を拡げる作業時、シンダーコンクリートの劣化部分が一緒に取れることがあります。又目地部分でなくても、劣化の激しい部分は撤去し、新たにシンダーコンクリートを打ちましょう。 |
|
有孔パイプ用溝設置 必要に応じて各所に有孔パイプ用溝を設置します。大きくシンダーコンクリートが撤去されているところは、階下の大量漏水場所です。ここは既存防水の上に、一度新規に防水をしてからシンダーコンクリートを打設します。 |
|
溝の中に有孔パイプを設置します。 有孔パイプの突きつけ部分の納まり。 |
|
有孔パイプの交差部分の納まり。 | |
有孔パイプ端末。 この場所に脱気筒を設置すると効果があります。 |
|
有孔パイプ脇に伸縮用のバッカーを設置します。バッカーは屋上面積に応じて設置数量を決定します。シンダーコンクリートを打設する前に有孔パイプが動かないようにモルタルで仮止めしておきます。 | |
同 上 有孔パイプの上には玉砂利(小)を入れます。 |
|
有孔パイプ設置全景。 | |
有孔パイプ設置全景。 |